学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

修学旅行

6年生は、9月4日5日栃木県日光市に修学旅行に行ってきました。日光東照宮では、専門のガイドさんがクラスごとに案内をしてくれました。寝ている様に見える眠り猫は、徳川家康公をお守りするために、いつでもとびかかることができる姿勢をしていること、五重の塔の心柱のつくり、三猿や陽明門の逆さ柱に託された教えについて、子供たちはガイドさんの話に引き込まれるように聞き入っていました。最後に徳川家康のお墓まで207段の階段をみんなで元気に上がり切りました。大いに楽しみ充実した2日間となりました。

湯の湖畔宿着

東照宮 陽明門

夏季休業中の校内研修

南小の学校研究「レジリエンスの育成」も3年目となります。しなやかに ”たくましく へこたれない”子どもたちを育んでいくため、2学期も教職員一同精一杯努力してまいります。

ICT研修会

小学校体育実技伝達講習会

南陵中学校区生徒指導研修会

 

林間学校

6月20日21日5年生が長野県 池の平湿原、群馬県嬬恋村に行ってきました。1日目は、標高1500mの池の平湿原の散策、夜はキャンプファイヤー、2日目は飯盒炊爨に挑戦しました。この2日間で自然の豊かさや厳しさ友だちの日頃見えない姿など、日常生活ではできない多くのことを体験することができました。 

全校除草

5月21日(火)、全校除草が行われました。

夏に向けて草が伸びていく前に、保護者の皆様のご協力をいただきながら、全校児童で草を抜きました。

「こんなに大きい草が抜けました。」「こんなにたくさん集めたよ。」

一生懸命に除草作業を行ったので、あっという間にゴミ袋は満タンに。

ごみ袋は100個以上になりました。

児童が除草作業を終えた後も、保護者の皆様が作業を続けてくださいました。

おかげさまで、校舎の周りや校庭がとてもきれいになりました。

ありがとうございました。

 

1年生を迎える会

5月13日(月)、1年生を迎える会を行いました。

久しぶりに全校児童が体育館に集まると、やはり大きな学校であることを実感します。

1年生は6年生と手をつないで入場。

各学年からの南小学校の紹介の後、代表委員からの◯✖ゲームで盛り上がりました。

迎えられた1年生も、迎えた2~6年生も、とても素敵な笑顔でした。

プール清掃

5月8日(水)、6年生によるプール清掃が行われました。

最初こそ、「うわあ、きたない。」という声が聞かれたものの、そこはさすがの6年生。

プールを使う下級生のために、友達と協力しながら、どんどん汚れを落としていきます。

これまでの6年生も、こうやって下級生のために働いてきたのですね。

ありがとう!6年生!

この状態のプールが↓

before

このようになりました↓

after

2年生春さがし

4月23日(火)と5月2日(木)、2年生が生活科の授業で学区内の春さがしに出かけました。

「春は明るい色がたくさんあるね。」

「日差しは暑いけれど、風がすずしいね。」

春の色、音、香り、肌に触れる感覚など、五感すべてを使って感じ取ろうとしていました。

交通量の多い道も通るため、安全にも気を付けて行ってきました。

鯉のぼりに願いを込めて

4月19日(金)、「久米郷土を知る会」の皆様が、1年生の昇降口から郷土資料室にかけての廊下に、鯉のぼりを飾り付けてくださいました。

例年は、休日に飾り付けをしてくださっているのですが、今年度は平日ということもあり、教職員もお手伝いをすることができました。

鯉のぼりには「健やかな成長」を願う意味が込められています。

たくさんの鯉のぼりに見守られて、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

150周年記念航空写真

4月15日(月)、150周年記念の航空写真を撮影しました。

カラーエプロンを身に着けた子どもたちと教職員を、ドローンで上空から撮影しました。

時折、ドローンが低空まで下りてくると、歓声が上がっていました。

写真には、南小学校のマスコット「みなみん」の絵柄が浮かび上がっているはずです。

完成を楽しみにしていてください。

避難訓練

4月12日(金)、避難訓練を実施しました。

大地震の発生を想定し、校庭へと避難しました。

自分の身を自分で守るための訓練です。

子どもたちの真剣な眼差しに、訓練の意図が伝わっていると感じました。